目次
畳の長所 | 畳の種類 | 取り扱い方 |
吸湿性と放湿性 | 琉球畳 | 裏返す |
断熱効果 | 置き畳 | 廃棄する |
空気浄化 | 縁なし畳 | 掃除 |
弾力性 | 化学畳 | お茶をこぼしたら |
吸音性・防音性 | スタイロ畳 | 替え時 |
難燃性 | 和紙畳 | カビ |
抗菌性 | 収納畳 | 床暖房 |
|
高床式ユニット畳 |
|
畳と日本の風土 | カラー畳 | 畳の知識 |
畳と日本人 | 洗える畳 | 畳床 |
和室でできること | 畳カーペット | 畳表 |
畳の歴史 | 畳ベッド | 畳の大きさ |
|
|
畳の価格 |
コラム |
|
柔道畳 |
洋室に畳コーナー |
|
畳小物 |
畳屋さんの選び方 (悪質業者に注意!) |
|
|
畳でゴロゴロ寝転んでいて、いつの間にか眠ってしまっていたことはありませんか?
畳の上にいると、なぜか懐かしくて、なぜか落ち着きませんか?
『畳』-それは私たちの祖先である大和民族の暮らしから編み出された、日本文化の1つです。
当時は「むしろ」のようなものでしたが、平安時代になって厚みをもった畳が登場し、改良を重ねながら現在まで脈々と受け継がれています。
明治維新・文明開化の波を通り抜け、日本人の暮らしの中心であった畳。
しかし昨今の生活様式の洋風化の影響で、畳がある和室を見ることが次第に少なくなってきています。
一方、畳には現代人が抱える健康問題・環境問題を和らげる特長があることが、明らかになってきました。
このサイトでは畳のそのような特長を紹介しています。
畳文化の維持・発展に少しでも役立てば幸いです。